今日はひな祭り。
あちこちでひな人形を見かけます。
公家の雅な生活を彷彿とさせるおひなさま、小さいころはワクワクしながらその衣裳やお道具類を眺めたものです。
このひな人形の「お内裏さま」の並び順、右が男性、左が女性と、ウェディングでの新郎新婦の並び順と同じです。
でも、元々は左右が逆というのをご存知ですか?
現在の並び順は、西洋のマナーにならったもので、つまりは明治以降に日本に入ってきたもの。右がより上席とされるので「右方上位」などと言います。
それまでの日本では、左に男性、右に女性という並び順が正式でした。
おひなさまにもそれに関係する人たちがいますよね。
左大臣と右大臣です。
左大臣と右大臣では、左大臣のほうが位は上。
左を上席とする、中国の考え方にならっていたからです。
欧米でも、挙式の入場の際に、右に新婦、左に父という並び順にすることもあるそうで、
これは花嫁を大切に思う、その気持ちを表すからだと言います。
以前、ご新婦の手が不自由で、並び順を逆にしたケースがありました。
形も大切ですが、もっと大切なのは心。
おふたりの心をどう表すか、由来もきちんとお伝えした上で、最良の方法をご提案したいなと思います。
0コメント